店長・副店長日記
初めての剣道具
以下は、ベテラン剣道家の「にゃんこ先生」と、初心者で防具を購入する「はじめくん」との対話形式で、剣道具の選択を説明するストーリーです。
にゃんこ先生(ベテラン剣道家)
はじめくん(剣道初心者)
はじめくん:
「にゃんこ先生、ついに僕も剣道具を買おうと思ってるんですけど、どれを選べばいいのか全然わからなくて…」
にゃんこ先生:
「おお、はじめくん、ついに自分の剣道具を買う時が来たんだね! じゃあ、どの剣道具を選ぶのがいいのか一緒に考えていこうか。
じゃあ、それぞれの選び方を簡単に言っていくぞ。最初に面から行こうか。面は、頭を守る大事な防具なんだけど、顔のサイズに合っている事がとても重要なんだ。」
はじめくん:
「面ってサイズが色々あるんですか?」
にゃんこ先生:
「あるよ。サイズは顔回り1cmきざみになってるよ。ぴったりした面を選ぶことが大事だけど、はじめくんみたいな成長期だったら、1cmくらい大きめを選んだ方が長く使えるよ。」
はじめくん:
「分かりました。少し大きめにします。」
にゃんこ先生:
「そうそう。次は甲手について説明するね。初心者向けには竹刀が握りやすいものがいいよ。甲手は手を保護するものだから、頭や布団がしっかりしたものだと打たれた時の痛みが少ないんだ。」
はじめくん:
「痛くて稽古するのがイヤになるのもこまるしなぁ。」
はじめくん:
「清潔に保てるのも大事です!チェックしてみます!」
にゃんこ先生:
「うん、それはいいね。次は胴だ。胴は相手の打突から体を守るためのものだけど、初心者には大きめより小さめ、軽くて動きやすくていいよ。」
はじめくん:
「そうなんですね!動きやすさが大事ですね。」
にゃんこ先生:
「そうだよ。そして初心者のうちはシンプルな胴で十分だよ。さて、最後に垂だけど、これは腰を守るものだね。垂は腰回りにフィットして柔らかく軽量なものがベストだよ。これも小さめの方が動きやすくて良いかもしれんな。」
はじめくん:
「重いとどうしても動きにくいもんね。」
にゃんこ先生:
「その通り。 特に初心者は、まず軽くて扱いやすいものを選ぶといいね。 それから、最初は防具セットで購入するがオススメだよ。 セットだとサイズやフィット感が揃ってるし、価格もお手頃だから。」
はじめくん:
「なるほど!セットなら全体がバランスが良いですね。」
にゃんこ先生:
「うん、初心者の剣道具セットは、メーカーが初心者のために選んだ軽量でクッション性があるものが多いから、安心して使えるよ。 例をあげるとミツボシの『豪』とかSHINBUの 『一錬』は初心者に人気があるそうだ。」
はじめくん:
「“ゴー”に“イチレン”か…。」
「初心者用セットだと価格もリーズナブルだよ。」
はじめくん:
「わかりました。いろいろ教えてくれてありがとうございます、にゃんこ先生!」
にゃんこ先生:
「いやいや、構わんよ。 初めての防具選びはわくわくするけど、しっかり選んで大事にすると長く使えるからね。はじめくんも自分にぴったりの剣道具を見つけて、楽しく稽古を続けてくれよ!」
《まとめ》
面:軽量で顔のサイズに合っているもの。
甲手:竹刀が握りやすく、頭・甲手布団がしっかりしたもの。
胴:軽量で構えた時に邪魔にならない大きさのもの。
垂:動きを損なわないフィット感と軽さ。
剣道具セット:初心者向けセットは価格もリーズナブル。バランス良く揃っています。
by副店長(手直し:by店長)
- 2024.11.04
- 16:06
- 店長・副店長日記